A・0台の機械と1,000時間の労働。B・5台の機械と200時間の労働。
C・10台の機械と50時間の労働。 D・20台の機械と20時間の労働。
それぞれのの方法が結果として使っている労働の総量は
A・ 0×10時間+1,000時間=1,000時間
B・5台の機械×10時間+200時間=250時間
C・10台の機械×10時間+50時間=150時間
D・20台の機械×10時間+20時間=220時間
この例から、Cの50時間の労働には10台の機械が最適な機械量となる。
日本全体では1年で1,400億時間(7,000万人×10時間×200日)の労働とすれば、最適な機 械量700億台ということになる。(「はじめて学ぶ経済学」)
利潤率の傾向的低下の法則
日本では、1960年代の異常成長期を除いて5年単位の平均値でみると、利潤率は鉱工業生産の分野で60年代はじめの17.5%(異常値)から70年代の8.1%、80年代の6.4%、90年代の4.0%、
04年の3.6%へと明らかに傾向的に低下し、それに合せて鉱工業生産が低下している。全産業でみると利潤率はそれより1%強低くなっている。
同様なことが5年単位で、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスなど、資本主義が高度に発達した国で起こっている。(「経済学をいかに学ぶか」・「月間誌経済」)
このことはマルクスが「資本論」で資本主義的蓄積の発展は、有機的構成の高度化(生産手段と労働力との比率で生産手段の比率が高くなる)による結果、利潤率は低落する傾向を持つことを明らかにしたもの。
もちろん一直線に低落するものではなく"不変資本の価値の低下や剰余価値率(搾取の強化)の増大によって、利潤率の低下に反作用する運動が起きる"そのため長期間によって現われることから、傾向的低落の法則とよんでいる。
因みに、こうした傾向が有るからといって、資本主義が自動的に崩壊するものではない。資本主義は、発展を続けながら新しい次の社会の材料を自分の体内に準備し、労働者や国民との間に矛盾を広げ深めていくのである。
福岡県 北九州市 若松区 ビジネスホテル うめかぜ組合
トップに戻る